布引 雄滝茶屋 100年祭に参加して

P1040174P1040182
 式典は一部、二部、三部とあり 私は二部の 滝の歴史からの講演に参加しました。
講師は園田学園女子大学名誉教授 田辺真人先生、布引の滝は、日光華厳の滝、紀州那智の滝とともに
三大神滝と呼ばれ、古来から名勝として知られてきました。また平安時代の昔から数多くの貴族や歌人
たちがこの地を訪れ多くの名歌が詠まれていました。
 毎朝そのエリア 歴史ある文学の道を歩いているんだ、と思うと歴史の尊さを感じました。
布引の滝の名歌の碑三十六基が布引の滝からぬのびき花街道、旧西国街道やHAT神戸を結ぶ散策ルートに
歌碑が設置されています。
 新神戸から布引に登る左際に一番の歌碑、歌人 藤原 定家が詠まれた
” 布引の滝のしらいとなつくれは 絶えすそ人の山ちたつぬる ”  が設置されています。
 田辺先生からまだまだ布引のお話をお聞きしたかったのですが時間が限られ残念でした。 
講演は終わり 三部記念パーテイー 飲み放題;バイキング でした。 
 
 創業百年 現在は四代目店主山口公子さんがご主人亡きあとも茶屋を引き継ぎ頑張っておられるには感服し
歴史のつながり 人のつながりの大切さを感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です